熊谷崇先生特別講演と
会員発表及び日吉歯科診療所内の見学
オーラルフィジシャンによる先進的なメディカルトリートメントモデルが、日本の歯科医療に新たな価値をもたらしました。熊谷崇先生が構築し、臨床に落とし込んだこの医療モデルは、従来の枠を超えた革新的なアプローチです。
私たちは、熊谷先生の築いた歯科医療を尊び、1を10に、10を100に成長させたいと考えています。OP育成セミナーは、次世代の歯科医師を育て、その歯科医師が若手を指導し、歯科医療の未来を築くことを目指しています。
ただし、JOFのポジションステートメントに基づく歯科医療を実現するには、高いハードルがあります。育成セミナーで学ぶだけでなく、受講後のサポートも欠かせません。
心理学者アダム・クラントの「Give & Take」によれば、成功する組織はGiver(与える側)が多いとされています。私たちJOFでも運営する側だけでなく、会員の皆さんにもGiverの精神を持ってもらい、オーラルフィジシャン同志としてつながり、あるべき歯科医療の社会実装への連鎖を築くことが目標です。
しかし、私たちはまだ皆さんのことを知りません。どのような挑戦を経て今があるのか、そして今後の展望はどうか。ぜひ、山形県酒田市でのプレゼンテーションで、私たちにその情報を共有していただけませんか。あなたのご参加をお待ちしています。
プレゼンテーションの募集
発表者人数によりますが1人あたり30分を予定しております。
OP歯科を目指す方々は従来、熊谷先生の日吉歯科をモデルにして、大型歯科医院への転換を考えていました。しかしながら、少子化や求人難、そして人件費と諸物価の高騰、さらには保険制度の将来を鑑みると、従来のOP歯科の方針は時代の流れに背を向け、高いハードルを抱えています。
そこで、私たちはOP歯科医院の多様性に価値を見出し、中型歯科医院、小型歯科医院、専門医歯科医院など、様々なアプローチにも注目していきたいと考えています。皆さんには、これまでの経験と今後の展望についてご発表いただきたいと思います。
1:診療室の成長と発展(自院紹介)+2:日本の歯科医療の課題(※)と解決策
※以下に例を挙げましたのでテーマとして取り上げてください(ひとつでも可)
- 日本の歯科医療の変革に向けた課題と可能性
 - 変化の障壁とその要因に関する議論
 - 歯科医療の収入と質の関係、保険制度の影響や自由診療について考察
 - 先進医療と保険制度
 - 医科と歯科の先進医療の違いと、保険制度と先進医療の普及との相互関係
 - 歯科における先進医療と患者ニーズについての視点
 - 若手医師の役割と展望
 - 若手医師が担うべき役割や責任についての議論
 - 若手医師が新たな展望を切り拓くために必要なスキルや資質についての考察
 
スケジュール
2024年3月30日(土)
- 13:30 受付開始
 - 14:00 趣旨説明 畑慎太郎
 - 14:30 特別講演 熊谷崇
 - 16:00 会員発表 3名(ひとり30分+10分ディスカッション)
 - 18:00 懇親会場へ移動
 - 19:00 懇親会
 
2024年3月31日(日)
- 08:30 受付開始 院内見学
 - 09:00 会員発表3名(ひとり30分+10分ディスカッション)
 - 11:00 事務連絡
 - 11:30 終了
 
日程
2024年3月30~31日(土・日)
※以下の航空便を予定して時間設定をしております
羽田発-庄内着 10:25-11:25
庄内発-羽田着 13:05-14:10 or 17:45-18:50
電車・車両でご来会する場合は13:30に日吉歯科診療所研修室にお越しください。
セミナー概要
- 場所
 - 日吉歯科診療所研修室
 - 参加資格
 - JOF会員
 - 参加費用
 - 2万円/人(懇親会費含む)
 - クレジットカード事前決済
 - 募集人数
 - 50人
 - 服装規程 / 他
 - スマートカジュアル
 - スリッパ or 上履き持参
 - 禁止事項
 - 講演及び発表の撮影・録音
 - 日吉歯科診療所内の掲示物の撮影
 - 主催者
 - JOF
 
参加申し込み方法
定員になりましたためお申し込みを終了します。
追加の募集がありましたらお知らせします。プレゼンテーションのお申し込みは終了しております。